地域WiMAXでキャンパスをカバーする

モバイルWiMAX知名度の高いUQコミュニケーションズとは異なり、あまり騒がれてこなかった地域WiMAX


これが具体的な形「慶應義塾大学SFC研究所をカバーする」形でサービスを開始するらしい。


アナウンス:
http://www.openwp.net/news/30b530fc30b9958b59cb


たしかに大学のキャンパスや企業の事業所でモバイル環境(たとえば無線LAN)をもれなく構築しようとすると、AP数も相当増やさないといけないはず。(たとえば、速度を11Mbpsとして1APあたり直径30mの円状をカバー等)


1APあたり直径30mの円状とすると、1台あたりカバーできる範囲は 15x15x3.14=706.5平方(およそ435坪)


SFCキャンパスがおよそ10万坪なので、全面積をカバーしようとした場合、単純な面積計算で最低でも約230台はAPが必要となるはず(実際にはカバー範囲を広げるために区間を重ねたり、不要なエリアは設置しないので、数はかなり変動するはず。ここでは参考までに計算してみた)


基地局とカバー範囲の例:
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/extricom/doc/pdf/extricom_wp2.pdf

それに対してWiMAXは数キロ単位でカバー可能なため、コストが見合えば「キャンパスにWiMAX基地局を立ててしまい周囲の企業等でシェアする」というビジネスは確かに面白そう。


たとえばビジネスとして、学生が安価に契約でき「キャンパス内は定額制」、「キャンパス外は従量制」というのはありかも。


ただそこまでやるとキャンパス外で通信を行えるようにUQコミュニケーションズのようなキャリアにローミングする必要が出てくる。


そういえばWiMAXってPHSや3G携帯みたいに異なるキャリア間でローミングできるのかな?


J:COMらが出資のOpenWP、神奈川県藤沢市で地域WiMAX免許を取得:
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_296365.html


オープンワイヤレスプラットフォーム合同会社
http://www.openwp.net/


ちなみにこのビジネスモデルの先駈けの例:
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/kouhou/184/184_11.html